『OKWAVE関連ソリューションフェア2021』を開催
リモート環境に強いサポート力向上ソリューションをオンラインにて紹介
互い助け合いをベースとした法人・個人向け製品サービスを展開する株式会社オウケイウェイヴ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:福田 道夫)は、カスタマーサポートセンター運営の従事者向けのソリューション展示会『OKWAVE関連ソリューションフェア2021 ~リモート環境に強い サポート力向上ソリューション~』を2021年2月25日(木)、26日(金)の2日間に渡ってオンライン開催します。
https://okbiz.jp/partner-fair-2021/
『OKWAVE関連ソリューションフェア2021』は、企業と顧客間のカスタマーサポートにおける様々な課題の総合的な解決支援を目指す当社が、連携するパートナーソリューション出展企業と共にセッション形式にてソリューションや事例を紹介する受講型イベントです。様々な課題に直面しているサポートセンター運営の従事者に向けて、「テレワーク化支援」「FAQ・チャット導入・運用支援」「FAQ誘導強化、V-IVR」「翻訳&FAQコンテンツ拡充」「コールセンター活用」「マーケティング活用」「OKWAVEサポートソリューション」の7つのテーマにて18社25種のセッションを2日間に渡って実施します。
コロナ禍ならびに働き方改革の進展などにより、各業界にてテレワークやリモートワークが本格導入されるようになり、2020年のカスタマーサポート領域では「在宅センター化」や「サポートセンターの複数拠点化」など新しいセンターマネジメントの在り方を問われる一年となりました。その中で、リモート環境でのカスタマーサポートに必要な「システムのクラウド化」や「チャネルのノンボイス化(電話音声通話以外のカスタマーサポート手段の提供)」が多くのサポートセンターの課題であることが分かってきました。本イベントでは、そのような今まさにカスタマーサポートの現場に起きている課題解決の一助となるソリューションならびに活用法を紹介する、実践的なセッションを取り揃えています。
本イベントは無料の事前申込みにより、すべてのセッションの視聴が可能です。
■『OKWAVE関連ソリューションフェア2021』開催概要
| イベント名称 | OKWAVE関連ソリューションフェア2021 ~リモート環境に強い サポート力向上ソリューション~  | 
| 開催日時 | 【DAY.1】2月25日(木)10:00〜15:55 【DAY.2】2月26日(金)10:00〜15:55 ※上記時間内での入退室は自由です。 ※DAY.1とDAY.2にて同内容のセッションが視聴できます。それぞれ視聴できる時間帯が異なります。  | 
| 参加費 | 無料(事前申込制) | 
| 定員 | 100名(先着順) | 
| 受付締切 | 2月24日(水)12:00まで | 
| 主催 | 株式会社オウケイウェイヴ | 
| 出展企業(順不同、敬称略) | 株式会社オウケイウェイヴ、モビルス株式会社、日本プロジェクトソリューションズ株式会社、株式会社SHIFT PLUS、株式会社テレスコープ、株式会社スピードリンクジャパン、株式会社FPGテクノロジー、株式会社オフト、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社、株式会社イマクリエ、株式会社アックスコンサルティング、株式会社高電社、丸星株式会社、株式会社Jストリーム、株式会社Asobica、REGAIN株式会社、株式会社 HELIX MOTION、株式会社日立情報通信エンジニアリング | 
| 申し込み詳細 | https://okbiz.jp/partner-fair-2021/ | 
| 備考 | ・お申し込みいただきましたら、DAY1,2全てのセッションをご視聴いただくことができます。 ・各セッションページの参加・視聴URLは、お申し込みいただいた際のメールアドレス宛に【開催前日の16時】を目処に送付いたします。  | 
■実施セッション(登壇者敬称略)
| ○テレワーク化支援 | 
| 「在宅型コールセンター構築と運用のためのルールとポイント」 株式会社イマクリエ テレワーク導入支援チーム・ディレクター兼コンサルタント 二上 香純  | 
| 「テレワークにおけるエンゲージメントが壊れる理由」 株式会社アックスコンサルティング HRコンサルティング事業部 チーフコンサルタント 高見 史弥  | 
| 「人が辞めないコールセンターって?テレワークにおけるセンターマネジメントとは」 株式会社オウケイウェイヴ ソリューションビジネス本部 本部長 佐野 浩太郎  | 
| ○FAQ・チャット導入・運用支援 | 
| 「[OKBIZ.シリーズ]効果的な導入・運用のための支援サービス活用について」 日本プロジェクトソリューションズ株式会社 第2実行支援事業部 事業部長 倉林 公薫  | 
| 「そのナレッジアセット、下から見るか横から見るか」 株式会社SHIFT PLUS 営業推進部マネージャー 田村 憲英  | 
| 「FAQは運用が重要!呼量削減につなげるFAQ運用術とは」 株式会社テレスコープ 代表取締役 内 正和  | 
| 「事例に学ぶ、ボットと有人対応の効果的な運用法とは」 モビルス株式会社 ソリューションセールスユニット アカウントマネージャー 及川 直保  | 
| 「導入してからが大事!テレワークでも活躍する、賢いAIチャットボットの育て方とは?」 株式会社スピードリンクジャパン SI事業部 柘植 菜摘  | 
| 「FAQと連動する多機能チャットボットがテレワークをサポート!(仮)」 株式会社FPGテクノロジー SI事業部 部長 佐久間 直  | 
| ○FAQ誘導強化、V-IVR | 
| 「春からスタートするビジュアルIVR。準備〜発展編までを紹介!」 株式会社オフト 代表取締役社長 川野 真吾  | 
| 「電話自動応答とビジュアルIVRによる一次対応の効率化」 モビルス株式会社 ソリューションセールスユニット 清水 健介  | 
| ○翻訳&FAQコンテンツ拡充 | 
| 「FAQサイトに対する多言語対応のご提案」 株式会社高電社 営業推進部 佐竹 汐莉  | 
| 「AI自動翻訳をもっと身近に『ATOM KNOWLEDGE』」 丸星株式会社 GCソリューションサービス本部 及川 幸輝  | 
| 「リモート環境に向けてのFAQ動画多言語化配信ソリューション」 株式会社Jストリーム カスタマーリレーション部 EVCソリューション推進課 課長 畠山 友春  | 
| ○コールセンター活用 | 
| 「あるべきナレッジメンテナンスにむけて」 株式会社 HELIX MOTION 代表取締役 半田 延之  | 
| 「CC運営データを活用したナレッジメンテナンス~運営支援アプリ【MyKOA】のご紹介~」 株式会社 HELIX MOTION コンサルティング事業部 竹下 知子  | 
| 「在宅でも、オフィスでも、お客さま応対を実現」 株式会社日立情報通信エンジニアリング 上田 真愛  | 
| 「ニューノーマル時代におけるコンタクトセンターの顧客接点業務の新しいあり方~ビデオ通話による新たな接客・商談手法で受注率や売上向上につながった成功事例をご紹介~」 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 ビジネスメッセージ・サービス部 岩水 堅治  | 
| ○マーケティング活用 | 
| 「問い合わせ削減だけではもったいない!FAQデータの活用で解約防止を実現」 株式会社テレスコープ 代表取締役 内 正和  | 
| 「コミュニティを中心とする顧客プラットフォームが実現する未来」 株式会社Asobica 代表取締役CEO 今田 孝哉  | 
| 「売上に貢献するFAQとは〜貢献度の見える化と改善方法〜」 REGAIN株式会社 執行役員 日下 智博  | 
| ○OKWAVEサポートソリューション | 
| 「OKBIZ. for FAQの社内向け活用について」 株式会社オウケイウェイヴ ソリューションビジネス本部 ソリューションセールス部 金川 義生  | 
| 「有人チャットの現状と検討ポイントのご紹介」 株式会社オウケイウェイヴ ソリューションビジネス本部 ソリューションセールス部 笠原 皓介  | 
| 「OKBIZ. for Community Supportニューノーマルの時代に、新しいサポートのかたち(仮)」 株式会社オウケイウェイヴ ソリューションビジネス本部 ソリューションセールス部 村越 寿夫  | 
| 「まずはここから!お問い合わせ管理ツールのご紹介『OKWAVE IBiSE』」 株式会社オウケイウェイヴ ソリューションビジネス本部 ソリューションセールス部 早川 貴仁  | 
■株式会社オウケイウェイヴについて
株式会社オウケイウェイヴ(証券コード:3808)は1999年7月設立。「互い助け合いの場の創造を通して、物心両面の幸福を実現し、世界の発展に寄与する」ことを目指し、Q&Aサイト「OKWAVE」を2000年1月より運営しています。法人向けには、「OKWAVE」の運営ノウハウを基にした、大手企業、自治体600サイト以上が導入する国内シェアNo.1のFAQシステム「OKBIZ. for FAQ」やAIチャットボット「OKBIZ. for AI Chatbot」、サンクスカードサービス「OKWAVE GRATICA」、中小企業向けヘルプデスクツール「OKWAVE IBiSE」、AMLソリューション「OKWAVE JaNUS」などを提供しています。当社は“互い助け合い”をベースとしたサポート領域における総合ベンダーとして、ビジネス貢献と社会課題の解決に寄与していきます。
※記載された商品名、製品名は各社の登録商標または商標です。
※ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

